ウイルスとワクチン
2019年1月も2週間が過ぎてしまいました。今年は完全に寝正月となってしまいました(;^ω^) 体が重くなると、余計動かなくなるので、歩いたり走ったりして体調管理に気を付けています。 寒さも続き...
2019年1月も2週間が過ぎてしまいました。今年は完全に寝正月となってしまいました(;^ω^) 体が重くなると、余計動かなくなるので、歩いたり走ったりして体調管理に気を付けています。 寒さも続き...
益々寒くなりましたね。年末、移動される方は多いと思いますが、風邪などひかないように皆さん注意してください。 今回は、冬によく塗る保湿剤など外用薬の量についてです。 学会などでも大人の手のひ...
気温はまだそれほど低くはないですが、週末から一気に温度が下がるようです。温度差による体調不良には気を付けないといけないですね! 先週末に、東京で皮膚科の学会がありました。そこで皮膚リンパ腫という...
今日はイボについて。この写真は世田谷区の弦巻にあるイボ地蔵尊の説明です。全国色々なところにイボ地蔵はありますが、すぐ近くにもあったので行ってみました。通っていただいているいぼの患者さんが早く治るように...
朝の寒さが徐々に厳しくなり、布団から出たくなくなる季節ですね。 寒くなると、以前お話をした乾燥が原因の痒み(皮脂欠乏性湿疹)が非常に増えてきます。実際に今日も患者さんが来られて、冬になると粉がふ...
今日は秋晴れの気持ちの良い天気ですね。洗濯と掃除をしてからブログを書いています(^^)/ 今回は乾癬シリーズの内服治療について書きます。私が医者になった頃は、乾癬に対しての内服治療は選択肢が2つ...
今朝は東京も最低気温が10度にまで下がり寒い朝でした。ランニングをすると汗は出るのですが、その後急激に冷たくなるので、ランニング後の風邪引きは注意ですね。 今回は暖房と乾燥についてです。マンショ...
秋の天気は気持ちが良いですね。秋はおいしい食べ物や果物が多く、先日小布施まで足を延ばし大きな栗を買ってきました。栗ご飯を作ってもらい、味覚の秋を満喫させてもらいました(^^♪ それとは別に、朝メ...
徐々に寒くなってきましたね。寒くなると問題になるのが乾燥です。特に暖房しだすと皮脂の出にくい下腿(すね)の部分などがかさつき、温まるとかゆみを生じる皮脂欠乏性湿疹が多くなります。さらに、お湯を使う機会...
今回は乾癬シリーズです。 乾癬の皮疹で治りにくい場所がいくつかあります。肘や膝・膝下などの擦れやすい部分や爪、臀部、頭部などです。その中で今回は頭部への塗り薬について書きます。 頭部に乾癬...